カキへのこだわり | オイスターバー、牡蠣ならナウプランニングのお店へ

Tel: 042-311-2567

【牡蠣の通年提供が可能な理由】

牡蠣を美味しく感じる「旬」の時期は、牡蠣の産卵期と大きく関係があるとされていました。しかし、今では旬の時期などを問わず、オイスターバーや牡蠣小屋などで牡蠣を味わう事が可能です。

牡蠣を1年中楽しめるって本当?

牡蠣を1年中楽しめるって本当?

日本では真牡蠣や岩牡蠣をはじめ様々な牡蠣を採れますが、産地や環境などによって旬の時期は大きく異なります。例えば、真牡蠣は産卵期が3月~8月で、それ以降の11月~3月がグリコーゲンを蓄えてプリプリとした食感を楽しめる旬とされています。一方の岩牡蠣は、真牡蠣とは反対で6月の終わりから8月までの夏場が旬といったように、牡蠣の種類によって旬の時期にも違いがあったのです。

実際、英語圏には古くから「Rの付かない月(5月・May、6月・June、7月・July、8月・August)は産卵で身が痩せていて美味しくない」といった諺もあり、この時期の牡蠣が避けられていたのも事実です。

しかし、そのような状況も、今では牡蠣の養殖技術が進歩した事で大きく変化しています。現在は様々な種類の牡蠣の産卵期をコントロールする事によって、1年中牡蠣を美味しく味わえます。

養殖技術の進歩

昔とは違い、今ではどのように養殖技術が進歩したのでしょうか。

牡蠣生産時の海水温

牡蠣の産卵期のコントロールには、海水温が関係している事が分かっています。そのため、主に海水温が低い深い場所や、水温調整が出来る海水循環の貯蔵層などが使用されています。牡蠣は「産卵のために栄養を蓄える時期」だと判断するため、通年出荷が可能になるのです。

輸送技術の発達

日本とは季節が全く違う南半球の牡蠣の輸入も可能になっています。それにより、食材の鮮度や安全性を維持して輸送するクール便などの技術も発達しています。また、広島の「かき小町」のように産卵せず、1年中成長し続ける「三倍体」と呼ばれる品種も海外には多くあるため、通年出荷が出来ます。

養殖技術の進歩

その他にもオイスターバーや牡蠣小屋といった場所で、牡蠣に関する知識を得られる環境が増えた事も技術進歩に貢献しています。このように牡蠣の通年提供が可能になった事は、とても大きな革新でもあります。食べ放題などを利用して、各地の海で採れる牡蠣を食べ比べてみると、一味違った満足感をお楽しみいただけます。

渋谷でオイスターバーをお探しなら、株式会社ナウプランニングが展開しているオイスターバー「Bistro KAKIYA」へお越し下さい。カジュアルなビストロスタイルで、味や品質にこだわった牡蠣を提供しています。牡蠣とワインを併せてお食事をお楽しみ下さい。オイスターバーのご利用をお待ちしております。

ページトップへ戻る